白薩摩(しろさつま)、「白もん」と呼ばれる高貴な焼き物

白い焼肌に彫りの陰影は繊細な逸品として現在でも抹茶椀、香炉、香合、花瓶など高級な薩摩焼として人気があります。日常的に利用する陶器というよりは芸術的なイメージがありますね。白地に赤、青、緑、さらに金を厚く盛った絢爛豪華で精密な金襴手は豪華絢爛の白薩摩独特の気品があります。
写真は苗代川系の流れを汲む日置市(旧東市来町)美山の沈寿官陶苑で彫りをしている方です。繊細な作業をされていました。白薩摩独特の優美な香炉?でしょうか?他の作業の方も非常に細かい作業を集中してされていました。
ヨーロッパを驚かせた白薩摩(しろさつま)

薩摩焼というとイメージ的に「黒」をイメージしてしまいますが、繊細で華やかな「白」の方が世界的、国内的には有名です。白い焼肌に彫りの陰影は繊細な逸品として現在でも抹茶椀、香炉、香合、花瓶などの評価が高く、今も歴史的な遺産として残されています。藩主向けの御用窯だったこともあり、金、赤、緑、紫、黄など華美な絵付を行った豪華絢爛な色絵錦手が施されています。
白薩摩の陶工は苗代川系に多く、現在の鹿児島県日置市(旧東市来町)美山地方が有名です。美山には多くの窯元があります。有名な沈寿官氏の窯元も美山にあります。
スポンサードリンク