故郷忘じがたく候 薩摩焼の祖、陶工たちの望郷の念、帰郷の思い

豊臣秀吉の命により薩摩藩と島津義弘(島津氏17代)は慶長の役(1592〜98)に参加します。形勢も不利になった1598年、島津義弘は朝鮮陶工80数名を薩摩へ連れ帰ります。この朝鮮陶工たちが薩摩焼の発祥の祖となる方々です。
400年以上に渡る長い薩摩焼の歴史の祖となった朝鮮陶工たちは遠い異国の地で多くの苦難にあったにもかかわらず、日本はおろか世界にも認められる「薩摩焼」を発展させ伝統を守り続けました。彼らの多くの功績の裏には望郷の念、帰郷の思いもあったであろうことを想わずにはいられません。薩摩焼にはそのような背景があることも知って欲しいと思います。

「街道をゆく」でも司馬遼太郎氏は美山を訪れているようです。第14代沈寿官氏と司馬遼太郎氏の親交が伺えます。美山町の沈寿官陶苑を訪れた際は是非ご覧頂き、薩摩焼の素晴らしさにある歴史にも触れて頂ければ嬉しく思います。
スポンサードリンク