加治木町の龍門司焼「次郎太窯」

龍門司焼は美しい黒薩摩で有名で、他の薩摩焼とは一風変わったと独特な技法を用いています。まずは龍門司焼窯元「次郎太窯」を訪ねました! 次郎太窯は十二代陶工の川原輝夫(二代軍次)先生の窯元です。工房にはなんと江戸時代から続く「登窯」、「次郎太窯のギャラリー」「陶芸の体験」などがあります。山の奥にありますが、川原先生はとても優しい紳士でした!是非、素敵な龍門司焼を観にいってください!「登窯」も圧巻で一見の価値ありです!
龍門司焼窯元 次郎太窯、十二代陶工 川原輝夫先生(二代目軍次)

私もその龍門司焼の黒薩摩の美しさに魅せられて「青流し」のビール用の陶器を買ってしまいました。。光沢のある黒に青流しが美しく流れていて、毎日の晩酌が楽しみになりました。川原先生もビールは陶器で飲むと更に美味しくなると仰っていました。ビールの泡がきめ細かくなるそうです♪写真は龍門司焼窯元 次郎太窯、十二代陶工の川原輝夫先生(二代目軍次)です。薩摩焼の歴史や土、粘土のこと、器のこと、人生論など多くのことを教えていただきました。ほんとにありがとうございました。

次郎太窯は上記写真の分かれ道を右に行ってください!最初は迷いましたので・・・。
鹿児島県指定無形文化財 龍門司焼窯元 次郎太窯 鹿児島県姶良郡加治木町小山田5966 工房:0995-63-4267 URL: http://ryumonji.web.infoseek.co.jp/ MAIL: ryuumonji@infoseek.jp ※鹿児島市よりバスで約一時間 ※JR日豊本線加治木駅よりバスで15分 ※鹿児島空港より車で十分 次郎太窯の地図はコチラです! |
スポンサードリンク