薩摩焼の発祥と伝統を訪ねて

黒薩摩(くろさつま):黒もんと呼ばれ殿様から庶民にも愛される黒薩摩

黒薩摩はその漆黒の黒い焼き色が近年全国的に人気が高い薩摩焼です。焼酎に合う陶器としても人気です。白薩摩に比べて、黒薩摩は庶民的な焼き物としても広く愛されています。 島津義弘公の近くに仕えた鹿児島県加治木の龍門司焼では、この「黒」の技法をさらに発展させ、「玉流し」「三彩」「蛇蜴」「鮫肌」「ベッコウ」などをで黒薩摩でも藩主や上級階級に進呈する陶器を受け継いでいます。 日常的にも、また芸術的な焼き物としても黒薩摩は今、注目を浴びています。
写真は姶良郡加治木町の龍門司焼「次郎太窯」の川原先生のギャラリーの一部です。流し釉の青流しの作品です。漆黒に美しい青が流れている妖艶な陶器ですね!

黒薩摩の代表格、黒千代香、からから

最近では本格焼酎が人気となり、芋焼酎の本場、南九州以外でも焼酎を飲む方が増えました。焼酎ファンにオススメしたいのが「黒千代香(くろじょか)」です!全国的にも有名と思いますが、薩摩焼の黒もん(黒薩摩)の中でも代表的な焼き物が「黒千代香(くろじょか)」ですね!

特に寒い時期に「黒千代香(くろじょか)」で飲む温かい焼酎は格別です。

また黒薩摩は焼酎を飲む器だけでなく、茶碗、湯のみ以外にも茶道でつかう碗や花瓶等、その美しい黒を利用した焼き物が多くあります。殿様から一般庶民まで楽しめる器が黒薩摩なんですね。

私個人としては黒薩摩の深い黒がとても美しいと感じています。私はビールは黒薩摩のコップで頂いています!ビールの泡がきめ細かくなります!

スポンサードリンク


  • 薩摩焼の発祥と現在
  • 薩摩焼の歴史
  • 故郷忘じがたく候
  • ヨーロッパの衝撃
  • 薩摩焼の系譜
  • 苗代川系
  • 龍門司系
  • 竪野系
  • 西餅田系
  • 平佐系

  • 芸術としての薩摩焼
  • 黒薩摩について
  • 白薩摩について

  • 薩摩切子
  • 薩摩切子を所有する

  • 薩摩焼の窯元探訪
  • 龍門司焼「次郎太窯」
  • 龍門司焼企業組合
  • 陶夢ランド
  • 美山 沈寿官陶苑
  • 美山周辺の窯元
  • 天降川焼 まほろばの里

  • プロフィール
  • 管理人プロフィール

Copyright © 薩摩焼の発祥と伝統を訪ねて. All Rights Reserved.